Category: 未分類

【ボートレース多摩川の特徴】データ傾向や予想する時のコツまで徹底解説!

多摩川競艇場の特徴は?データ傾向や予想する時のコツまで徹底解説!

 

画像元:ボートレース多摩川 公式Facebook

全国24ヶ所に存在する競艇場には、それぞれ特徴があるということはご存知でしょうか?

競艇の予想では、各競艇場の特徴や傾向を把握しておくことで舟券の的中率が大幅に上がると言っても過言ではないでしょう。

今回当記事では、『多摩川競艇場の特徴』について詳しく紹介していきます。

多摩川競艇場は東京都府中市に位置する『日本一の静水面の競艇場』として広く知られています。

多摩川競艇場の細かな特徴、狙い目や予想する際のコツまで詳しく紹介していくので実際に、レースを予想する際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

多摩川競艇場での的中率を上げたい人や、戸田競艇場で開催されるレースの舟券をよく購入する人には、今回の記事は特にオススメですよ。

それでは、順を追って見ていきましょう。

参考サイト:多摩川競艇場の特徴と攻略法

多摩川競艇場の水面の特徴

画像元:スポニチアネックス

それでは、多摩川競艇場の水面の特徴から見ていきましょう。

多摩川競艇場は井戸の水を使用しているため、水質は『淡水』になります。

そのため、海水の競艇場に見られる潮の満ち引きなどによる影響は少ないでしょう。

しかし、淡水の競艇場は海水の競艇場に比べて浮力が働かないという特性があり、各選手の体重差がレースに影響を与えやすくなるとされています。

また、浮力が働かないことで、体重が重い選手は引き波を乗り越えにくくなってしまうとも言われています。

そのため、多摩川競艇場でレースを予想する際は、他の選手と比較して5kg〜10kg程度体重の重い選手が舟券に絡む可能性は低くなってしまう傾向があると言えるでしょう。

そして、淡水など硬度が高い水面ではモーターの性能に差が出やすいと言われています。

特に、多摩川競艇場は水面よる影響が日本一少ないと言われているので、モーターの性能や選手の実力がそのままレースの結果に反映されやすいと言われています。

モーターの性能を確認するには、周回展示の際に第2ターンマークを周るところに注目しておくことがオススメです。

第2ターンマーク周辺は、前のレースの引き波が残っているため、モーターの回り足を確認しやすいと言えるでしょう。

回り足とは、ターンマークを周る際にコーナーに入ってから抜けるまでの『減速→旋回→加速』のバランスの良さを表す言葉で、モーターの性能が良いと引き波も乗り越えやすくなります。

上記のことをふまえ、多摩川競艇場で予想する際には選手の体重とモーターの性能に注目しておきましょう。

 

多摩川競艇場のコースの特徴

画像元:ボートレース多摩川オフィシャル

続いて、多摩川競艇場のコースの特徴を見ていきましょう。

多摩川競艇場は、全国に24ヵ所ある競艇場の中でも上位に入る広さが特徴です。

冒頭でも少し触れましたが日本一の静水面の競艇場で、クセもなく広いことから比較的女子戦が多く開催されている競艇場でもあります。

また、第1ターンマークの周辺が広いことや、風の影響も少ないことから、選手によっては他の淡水の競艇場と比較しても走りやすいと感じるそうですよ。

多摩川競艇場では、ピットから第2マークまでの距離が89mと短めになっているため、枠なり進入が多くなる傾向が見受けられます。

そのため、1コースの選手の1着率が高いなど、競艇のセオリー通りになることが多い競艇場と言えるでしょう。

しかし、多摩川競艇場はその走りやすさから、4コースの選手の実力が高かったり、モーターの調子が良いときは4コースからの『まくり』が決まりやすいことも特徴として挙げられます。

多摩川競艇場のレースで1コースの選手に不安材料がある場合、4コースの選手に注目してみるのもオススメですよ。

 

多摩川競艇場の風による影響

次に、多摩川競艇場の風による影響を見てみましょう。

多摩川競艇場はバックストレッチ側に防風林があるため、風の影響がほとんどないとされている競艇場です。

しかし、風の影響が全くないというわけではないので、公式サイトの直前情報などから必ずレース時の風の情報を確認するようにしておきましょう。

また、追い風の場合と向かい風の場合では有利なコースが変わるので、風向きにも注意しておくことが必要です。

こちらは、多摩川競艇場の公式サイトにもポイントが分かりやすく解説されているので以下に記載します。

ここ数年、対岸の樹林が電光掲示盤を越えるほどの高さにまで成長。南風への防風林となっているが、北風の場合はスタンドの上空を通過した後に水面への下降風となって樹林に当たり、風向が難しく変化しているのでは…と地元選手は考えている。

ただ、1マークで初動を入れる位置は、たとえ北風でも強くは吹かず乗りやすい。

インが強いのは東風(真追い)、差しが強いのは北東風(右斜め追い)。まくりが利くのは南西風(左斜め向かい)、あるいは意外に内のスタートが甘くなる東南東(左斜め追い)のとき。

引用元:ボートレース多摩川オフィシャル

風の影響がほとんどない多摩川競艇場で、強風が吹いているときはレースが荒れる可能性が高くなります。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

多摩川競艇場のデータ傾向から見る予想のコツ

最後に、多摩川競艇場のデータ傾向のポイントから分かる、予想のコツを見ていきましょう。

多摩川競艇場と全国平均それぞれのコース別1着率を以下の表にまとめました。

コース 多摩川競艇場 全国平均
1コース 51.8% 53.4%
2コース 16.9% 14.4%
3コース 12.1% 12.1%
4コース 11.6% 10.5%
5コース 5.5% 5.4%
6コース 2.0% 1.7%

集計期間:2020年 3月 1日 ~ 2021年 2月28日

参考サイト:艇国データバンク

 

上の表から、多摩川競艇場のコース別のデータ傾向から以下の3つのポイントが挙げられます。

 

・どのコースからでも1着の可能性がある

・モーターの性能に注目する

・まくりの上手い選手に注目する

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

どのコースからでも1着の可能性がある

上記の表からも分かるように、多摩川競艇場のコース別1着率は基本的に全国平均と大きな差はありません。

しかし、1コースの1着率が全国平均と比較すると少しだけ低くなっており、その分他のコースの1着率が少し高くなっています。

その理由として、前記したように多摩川競艇場は全国的にも走りやすい水面で、あまりクセがないことが挙げられます。

その恩恵は当然、どのコースの選手にも言えることです。

そのため、レース毎に出場する選手の得意コースやモーターの性能を良く確認し、場合によってはどのコースからでも1着の可能性があると考えておいた方が良いでしょう。

 

モーターの性能に注目する

多摩川競艇場は淡水のため、水面が硬くなっています。

そのため、他の水質の競艇場と比べてモーターの性能がレースの結果に影響を与えやすくなります。

つまり、多摩川競艇場では周回展示や展示タイムでモーター性能をしっかりと確認しておくことが重要と言えるでしょう。

また、各選手のモーターについてのコメントにも注目しておくことも重要です。

『乗りやすい』とコメントしている選手は、選手の思い通りに艇を操縦できる可能性が高いので本番のレースでも活躍が期待できるでしょう。

 

まくりの上手い選手に注目する

多摩川競艇場では、第1ターンマーク周辺の水面が広くなっているため、まくりが決まりやすい傾向があります。

そのため、多摩川競艇場ではまくりの技術がある選手に注目しておく必要があると言えるでしょう。

ちなみに、女子選手や若手選手には『まくりは得意だが、差しやまくり差しは苦手』という選手が多く見受けられます。

その理由として、まくりはトップスタートから全速ターンができれば決まりやすいが、差しやまくり差しには他の艇の内側を抜く技術が必要になることが挙げられます。

そのため、多摩川競艇場は他の競艇場よりもスタートやターンが得意な女子選手や若手選手が活躍しやすくなっているのです。

また、競艇にはまくりの内側の艇は上位着に絡みづらくなり、まくりの外側の艇は上位着に絡みやすいという特性があります。

例えば、4コースの艇がまくりで1着をとる場合、『4-3』よりも『4-5』の並びになりやすいとされています。

これは、3コースの艇は4コースの艇に進路を阻まれてしまうが、5コースの艇は4コースの艇に付いていくことができるからです。

それに対し、1着の決まり手が差しのときは、内側の選手が2着に入りやすくなります。

このように多摩川競艇場のレースの際には、2着の選手を決める際に、1着の選手の決まり手まで考えると回収率が上がる可能性が高くなるでしょう。

 

まとめ

今回当記事では、『多摩川競艇場の特徴』について詳しく紹介してきました。

多摩川競艇場の特徴について、もう一度見てみると

 

・どのコースからでも1着の可能性がある

・モーターの性能に注目する

・まくりの上手い選手に注目する

 

以上のような事がポイントになってきますので舟券を購入する際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

【ボートレース 平和島の特徴】データ傾向や予想する時のコツまで徹底解説!

平和島競艇場の特徴は?データ傾向や予想する時のコツまで徹底解説!

画像元:ボートレース平和島オフィシャルサイト

全国24ヶ所に存在する競艇場には、それぞれ特徴があるということはご存知でしょうか?

競艇の予想では、各競艇場の特徴や傾向を把握しておくことで舟券の的中率が大幅に上がると言っても過言ではないでしょう。

今回当記事では、『平和島競艇場の特徴』について詳しく紹介していきます。

平和島競艇場は、東京県大田区に位置する競艇場で、『1コースの1着率が全国で2番目に低い』という特徴を持つ競艇場です。

1コースが1番有利なのは競艇の基本になりますが、平和島競艇場で毎回そのように舟券を購入するのは得策とは言えないでしょう。

その他にも平和島競艇の細かな特徴、狙い目や予想する際のコツまで詳しく紹介していくので実際に、平和島競艇場で開催されるレースを予想する際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

それでは、順を追って見ていきましょう。

参考サイト:平和島競艇場の特徴と攻略法競艇5点買いの平和島攻略法

 

平和島競艇場の水面の特徴

画像元:ボートレース平和島オフィシャルサイト

それでは、平和島競艇場の水面の特徴から見ていきましょう。

平和島競艇場の水面は東京湾からの水で運用されているため『海水』です。

そのため、潮の満ち引きの影響による干満差が発生することが平和島競艇場の特徴と言えるでしょう。

干満差には名称があり、以下3つのパターンに分類されます。

・干満差が大きい日…大潮
・干満差が小さい日…小潮
・干満差がその中間の日…中潮

小潮の場合、干満差が小さいのでレースへの影響もほぼないとされています。

しかし、大潮の場合は干満差が大きくなってしまうので、潮の影響を考慮して予想することが重要になるでしょう。

平和島競艇場のコースの特徴

 

画像元:ボートレース平和島オフィシャルサイト

続いて、平和島競艇場のコースの特徴を見ていきましょう。

平和島競艇場のコースは以下の3点が特徴とされています。

・第1ターンマークからスタンドまでの間隔が狭い

・第2ターンマークからスタンドまでの間隔が狭い

・立地条件から風の影響を受けやすい

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

第1ターンマークからスタンドまでの間隔が狭い

平和島競艇場では、第1ターンマークとスタンドの距離が全国で1番狭い間隔になっています。
そのため、第1コーナーで各選手が横並びになる間隔が取れず、前後になってしまう傾向が見受けられます。

その傾向から、後艇が前に出づらくなってしまうのでスタートを制した選手が第1コーナーの攻防も制することが多くなるでしょう。

つまり、平和島競艇場では『モーターの出足』と『スタートタイミング』が特に重要となります。

 

第2ターンマークからスタンドまでの間隔が狭い

平和島競艇場では、第2マークとスタンドの間隔も全国で1番狭い間隔です。

平和島競艇場では、第2ターンマーク周辺が狭いことから、2艇で第2マークを競り合いながら周るのは危険になるため、バックストレッチ側での斜行が規制されています。

つまり、外側を走る選手がインコースへ向かって走ることが禁止されているので、内側を走る選手が有利に第2マークを周ることができるということになります。

そのため、平和島では1号艇の1着率が全国的平均と比較してもかなり低くなっていると言えるでしょう。

 

立地条件から風の影響を受けやすい

平和島競艇場は都心からほど近い場所に位置しているため、周辺に高層ビルやマンションがたくさん存在しています。

そのため、ビル風の影響から風向きが変わりやすく、時間帯による風向きの予想も立てにくくなってしまいます。

つまり、平和島競艇場は風の影響を受けやすい競艇場と言えるでしょう。

特に、第2コーナー側はビル風の影響をうけやすく、第2ターンマークで順位が入れ替わることも少なくありません。

平和島競艇場は、風速が弱い日は走りやすい水面と言われていますが、風速が強くなるとレースが荒れる傾向が見受けられます。

 

平和島競艇場の風によるレースへの影響

次に、平和島競艇場の風によるレースへの影響を見ていきましょう。

前記したように、平和島競艇場は立地条件から風の影響を受けやすい競艇場です。

風速や風向きによってレースにどのような影響があるのか詳しく見ていきましょう。

 

風速3m以下の追い風の場合
競艇の基本とも言えますが、平和島競艇場でも風の影響がない場合はスタートも揃いやすく、インコースの選手が有利になる場合が多いです。

平和島競艇場でも弱い風が吹いたときの影響は、基本的に競艇のセオリー通りになることが多いとされています。

公式サイトの直前情報などからレース時の風の状況を把握しておきましょう。

 

風速3m以上の追い風の場合
追い風が吹いているレースの場合は、インコースの選手はスタートの際に加速しやすくなり、アウトコースの選手は第1ターンマークを周る際に流れやすくなってしまいます。

しかし、風速が強い追い風の場合は1コースの選手も流れやすくなるため、2コースの選手の『差し』が決まる可能性が高くなります。

また、風速が5m以上ある強風のレースの場合は、風向きのセオリーに関係なく荒れる傾向があるので注意しておく必要があるでしょう。

 

向かい風の場合
向かい風が吹いている場合のレースでは、スタートの助走距離が短くなってしまうインコースの選手が加速しにくくなってしまいます。

そのため、4コースの選手の『まくり』が決まりやすくなったり、5、6コースの選手の『まくり差し』が決まりやすくなると言えるでしょう。

5m以上の強風時など、風速が強い程この傾向も強くなると言われています。

海水の影響で満潮時に第1ターンマーク周辺にうねりが発生する

平和島競艇場では、海水の影響で満潮時に第1ターンマーク周辺にうねりが発生することも少なくありません。

競艇におけるうねりとは、水面で発生する波のことを指します。

うねりが発生してしまうのは、第1ターンマーク側に位置する京浜運河から流れてくる潮と、第2ターンマーク側に位置する東京都水道局の人工滝から流れてくる水がぶつかることが原因です。

そして、満潮時のレースでは、うねりの影響でまくりを決めにいったアウトコースの選手が流れやすくなってしまいます。

そのため、1コースの『逃げ』や2コースの『差し』が決まりやすくなるでしょう。

それに対し干潮時のレースでは、水面が安定することが多くなるので、ターンがしやすくなり3、4コースの『まくり』が決まりやすくなると言われています。

さらに、3、4コースが積極的に攻めた場合には、5、6コースの『まくり差し』が決まる可能性も高くなるでしょう。

平和島競艇場のデータ傾向から見る予想のコツ

最後に、平和島競艇場のデータ傾向のポイントから分かる、予想のコツを見ていきましょう。

平和島競艇場と全国平均それぞれのコース別1着率を以下の表にまとめました。

コース 平和島競艇場 全国平均
1コース 45.6% 53.4%
2コース 17.2% 14.4%
3コース 14.3% 12.1%
4コース 11.7% 10.5%
5コース 4.36% 5.4%
6コース 3.55% 1.7%

集計期間:2020年 3月 1日 ~ 2021年 2月28日

参考サイト:艇国データバンク

 

上の表から、平和島競艇場のコース別のデータ傾向から以下の3つのポイントが挙げられます。

・1コースの1着率が低い

・各選手のスタートタイミングに注目

・レース毎に風の情報を確認する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

1コースの1着率が低い

平和島競艇場の特徴として、1コースの1着率が低いことが挙げられます。

平和島競艇場では、1コースの1着率が45.6%と、全国平均と比較してもかなり低い数値になって

いることが分かります。

冒頭でも少し触れましたが、平和島競艇場の1コースの1着率は全国で2番目に低い数字になっています。

また、1号艇の1コース取得率は約98%とかなり高いので、まず1号艇が1コースを取ると思って良いでしょう。

競艇で1号艇が1着になる確率が1番高いのは基本ですが、平和島競艇場で開催されるレースでは注意が必要です。

さらに、干潮時にはコースの特徴から発生するうねりの影響で1コースが負けてしまうこともあるでしょう。

 

各選手のスタートタイミングに注目

平和島競艇場で1コースの選手が負けるパターンで最も多いのは、スタート時の出遅れです。

スタートで出遅れてしまった場合は、その後に加速できなければ3、4コースにまくられてしまう可能性は高くなります。

また、逆に加速しすぎると2コースに差されてしまう可能性も高くなります。

さらに、アウトコースにスタートの早い選手がいる場合は『まくり』や『まくり差し』を決め、1着を取ることも少なくありません。

平和島競艇場では高額配当の舟券も出やすいので、公式サイトや出走表に記載されている各選手のスタートタイムに注目しておくと良いでしょう。

 

レース毎に風の情報を確認する

前記したように平和島競艇場では、季節風やビル風の影響で強い風が吹きやすくなっています。

さらに、立地条件から風速や風向きが変わりやすいので、レースごとに直前情報をチェックすることが重要になります。

追い風3m以下なら1コース、追い風3m以上なら2コース、向かい風なら4、5、6コースがオススメです。

平和島競艇場では、こまめに風の情報を確認することが重要と言えるでしょう。

 

まとめ

今回当記事では、『平和島競艇場の特徴』について詳しく紹介してきました。

平和島競艇場の特徴について、もう一度見てみると

・1コースの1着率が低い

・各選手のスタートタイミングに注目

・レース毎に風の情報を確認する

以上のような事がポイントになってきますので舟券を購入する際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

【ボートレース江戸川の特徴】データ傾向や予想する時のコツまで徹底解説!

江戸川競艇場の特徴は?データ傾向や予想する時のコツまで徹底解説!

画像元:日刊SPA!

全国24ヶ所に存在する競艇場には、それぞれ特徴があるということはご存知でしょうか?
競艇の予想では、各競艇場の特徴や傾向を把握しておくことで舟券の的中率が大幅に上がると言っても過言ではないでしょう。

今回当記事では、『江戸川競艇場の特徴』について詳しく紹介していきます。

江戸川競艇場は、東京都江戸川区に位置しており、全国で唯一、全面的に河川を使用している競艇場としても広く知られています。

江戸川競艇場は、東京湾に近いという立地条件から、満ち引きによる潮の流れや、風の影響による川の流れがぶつかって水面がかなり荒れるということも多く、まさに『全国屈指の難水面』の競艇場と言えるでしょう。

そのため、安定板の使用も珍しくありません。

その他にも江戸川競艇の細かな特徴、狙い目や予想する際のコツまで詳しく紹介していくので実際に、江戸川競艇場で開催されるレースを予想する際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

江戸川競艇場での的中率を上げたい人や、江戸川競艇場で開催されるレースの舟券をよく購入する人には、今回の記事は特にオススメですよ。

それでは、順を追って見ていきましょう。

参考サイト:江戸川競艇場の特徴と攻略法競艇5点買いの江戸川攻略法

 

江戸川競艇場の水面の特徴

画像元:日刊SPA!

それでは、江戸川競艇場の水面の特徴から見ていきましょう。

江戸川競艇場の水質は、海水と淡水が混ざっている『汽水』です。

潮が満ちて海水が増えるとターンしやすくなると言われていて、潮が引くと淡水に近くなるので水質も硬くなってしまいます。

水質が硬いとターンする際に艇が安定しない選手が多くなり、レースの途中で順位が入れ替わることも増えるでしょう。

また、江戸川競艇場は河川を利用していることから、潮の流れが早くなってしまう時があ
り、前づけを行うと進入が深くなってしまうため、ほぼ枠なり進入になります。

 

江戸川競艇場のコースの特徴

画像元:BOAT RACEオフィシャルウェブサイト

続いて、江戸川競艇場のコースの特徴を見ていきましょう。
江戸川競艇場の特徴として、第1ターンマークがスタンド側に大きく振られていることが挙げられます。

そのため、1コースの選手はスタートした後に斜めに進むことになるので、スタートで出遅れてしまったら他の選手にまくられてしまう可能性が高くなるでしょう。

それに対し3、4コースの選手はスタートしてからまっすぐ進むだけでまくりが決めやすいとされています。

つまり、江戸川競艇場ではスタートがかなり重要になります。

舟券を購入する際には、各選手のスタート展示や平均スタートタイミングに特に注目しておくと良いでしょう。

 

江戸川競艇場ではレース時の水面状況を見極めることが重要

画像元:ボートレース江戸川 オフィシャルHP

江戸川競艇場は潮や風による影響が出やすい競艇場とされています。

江戸川競艇場でのレースを予想する時は、レース時の水面状況を見極めることが重要です。

主な水面状況は以下の4つのパターンに分類されます。

・上げ潮で追い風
・下げ潮で向かい風
・上げ潮で向かい風
・下げ潮で追い風

それぞれ詳しく見ていきましょう。

上げ潮で追い風
上げ潮で追い風の場合は、助走距離が短くなってしまう1号艇の選手も風と潮に押されて加速しやすくなります。

そのため、インコースの選手は有利になります。

下げ潮で向かい風
下げ潮で向かい風の場合は、とにかく加速することが難しくなります。

そのため、インコースの選手はかなり不利になるでしょう。

それに対して、助走距離が長く取れるアウトコースの選手はまくりが決まる可能性が高くなります。

上げ潮で向かい風・下げ潮で追い風
上げ潮で向かい風と下げ潮で追い風の場合は、潮と風がぶつかって波立つ傾向があるので、難水面になりやすくなってしまいます。

このような水面状況の場合は、江戸川競艇場に慣れている地元の選手が有利になるでしょう。

レース時に難水面の場合は東京支部の選手に注目しておくことがオススメですよ。

ちなみに、主な水面状況は上記の4つのパターンですが、細かく分類すると35パターンにもなるそうです。

江戸川競艇場のオフィシャルサイトのボートレース江戸川 潮・風向き一覧表に詳細が記載されているので、予想の質を上げたい人は事前に確認しておくと良いでしょう。

 

江戸川競艇場のデータ傾向から見る予想のコツ

最後に、江戸川競艇場のデータ傾向のポイントから分かる、予想のコツを見ていきましょう。

江戸川競艇場と全国平均それぞれのコース別1着率を以下の表にまとめました。

コース 江戸川競艇場 全国平均
1コース 48.5% 53.4%
2コース 18.8% 14.4%
3コース 13.6% 12.1%
4コース 10.5% 10.5%
5コース 5.7% 5.4%
6コース 3.2% 1.7%

集計期間:2020年 3月 1日 ~ 2021年 2月28日

参考サイト:艇国データバンク

上の表から、江戸川競艇場のコース別のデータ傾向から以下の3つのポイントが挙げられます。

・1コースの1着率が低い

・潮と風の影響を受けやすい

・地元選手や難水面に強い選手に注目

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

1コースの1着率が低い

前記したように、江戸川競艇場は全国平均と比較すると1コースの1着率が低くなっていることがわかります。

1コースの選手が負けるレースは向かい風が吹いている場合が多いです。

そのため、必ずレース直前の状況を確認しておきましょう。

また、江戸川競艇場はコースの特徴から1コースの選手がスタートで出遅れた時にも負けやすくなります。

公式サイトや出走表から各選手のスタートタイムを確認しておくと良いでしょう。

 

潮と風の影響を受けやすい

江戸川競艇場でのレースを予想する最大のコツは、潮と風の影響を考えて予想することと言っても過言ではないでしょう。

基本的な情報として、追い風や上げ潮のレースでは1、2コースの選手が有利になり、向かい風や下げ潮のレースでは3、4、5、6コースの選手が有利になることを覚えておきましょう。

さらに、風速や潮の流量によって狙い目を変えると予想の質は上がります。

例えば、風速や潮の流量が上がると1コースの選手がターンの際に流れやすくなるなど、江戸川競艇場のセオリーを把握しておくと的中率が高くなる可能性も上がります。

このように風向きや潮の流れだけではなく、風速や潮の流量によって狙い目を変えることがポイントと言えるでしょう。

 

地元選手や難水面に強い選手に注目

これまでの記事にもあったように江戸川競艇場は全国屈指の難水面として有名です。

そのため、慣れている選手に注目する事が必要とされています。

江戸川競艇場は東京支部の選手が地元になるので、必ずレースに出場する選手の支部まで確認しておきましょう。

また、江戸川競艇場公式サイトの出走表には、他の競艇場にはない『波巧拙(はこうせつ)』という欄があります。

波巧拙で難水面に強い選手かどうか判断することができるので、水面状況が荒れている場合は、『波巧拙』に◎が付いている選手には必ず注目しておきましょう。

水面状況が荒れているレースは、高額配当の狙い目かも知れません。

まとめ

今回当記事では、『江戸川競艇場の特徴』について詳しく紹介してきました。
江戸川競艇場の特徴について、もう一度見てみると

・1コースの1着率が低い

・潮と風の影響を受けやすい

・地元選手や難水面に強い選手に注目

以上のような事がポイントになってきますので舟券を購入する際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

【ボートレース戸田の特徴】データ傾向や予想する時のコツまで徹底解説!

戸田競艇場の特徴は?データ傾向や予想する時のコツまで徹底解説!

画像元:ボートレース戸田オフィシャルサイト

全国24ヶ所に存在する競艇場には、それぞれ特徴があるということはご存知でしょうか?

競艇の予想では、各競艇場の特徴や傾向を把握しておくことで舟券の的中率が大幅に上がると言っても過言ではないでしょう。

今回当記事では、『戸田競艇場の特徴』について詳しく紹介していきます。

戸田競艇場は埼玉県に位置する『日本一コースの狭い競艇場』として広く知られています。

戸田競艇場の細かな特徴、狙い目や予想する際のコツまで詳しく紹介していくので実際に、レースを予想する際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

戸田競艇場での的中率を上げたい人や、戸田競艇場で開催されるレースの舟券をよく購入する人には、今回の記事は特にオススメですよ。

それでは、順を追って見ていきましょう。

 参考サイト:戸田競艇場の特徴と攻略法競艇5点買いの戸田攻略法

 

戸田競艇場の水面の特徴

画像元:敬天新聞社

それでは、戸田競艇場の水面の特徴から見ていきましょう。

戸田競艇場の水質は淡水です。

淡水の競艇場は、海水の競艇場に比べて浮力が働かないという特性があり、各選手の体重差がレースに影響を与えやすくなるとされています。

また、浮力が働かないことで、体重が重たい選手は引き波を乗り越えにくくなってしまうとも言われています。

そのため、戸田競艇場でレースを予想する際は、他の選手と比較して5kg〜10kg程度体重の重い選手が舟券に絡む可能性は低くなってしまう可能性があるでしょう。

そして、淡水など硬度が高い水面ではモーターの性能に差が出やすいと言われています。

上記のことをふまえ、桐生競艇場で予想する際には選手の体重とモーターの勝率に注目しておきましょう。

 

戸田競艇場のコースの特徴

画像元:ボートレース戸田オフィシャルサイト

冒頭でも少し触れましたが、戸田競艇場は全国24ヵ所の中でも1番狭い競艇場になり、以下の3点が特徴とされています。

・第1ターンマークとスタンドの間隔が狭い

・第1ターンマークのスクリーン側の間隔が狭い

・第2ターンマークとスクリーン側の間隔が狭い

 

順に詳しく見ていきましょう。

 

第1ターンマークとスタンドの間隔が狭い

戸田競艇場では、第1ターンマークとスタンドの距離が全国で一番狭い間隔になっています。

そのため、第1コーナーで各選手が横並びになる間隔が取れず、前後になってしまう傾向が見受けられます。

その傾向から、後艇が前に出づらくなってしまうのでスタートを制した選手が第1コーナーの攻防も制することが多くなるでしょう。

つまり、戸田競艇場では『モーターの出足』と『スタートタイミング』が特に重要となります。

 

第1ターンマークとスクリーン側の間隔が狭い

戸田競艇場では、第1ターンマークとスタンドの距離も全国で一番狭い間隔になっています。

そのため、第1ターンマークで膨らんでしまう全速ターンが難しくなるので、速度を落とした小回りのターンをしなければなりません。

他の競艇場ではこのようなターンの練習を行うことが難しく、日頃から戸田競艇場でターンの練習をしている地元である埼玉支部の選手が有利になると言われています。

 

第2ターンマークとスタンドの間隔が狭い

戸田競艇場では、第2ターンマークとスタンドの距離もかなり狭くなっています。

そのため、第2コーナーの攻防でも6艇が密集してしまうので、必然的にターンが難しくなるでしょう。

このように戸田競艇場は、競艇の肝とも言えるコーナーの攻防にポイントがあります。

『地元選手が有利』、『高度なターン技術が必要』といった戸田競艇場のセオリーを覚えておくと良いでしょう。

 

第2ターンマークの引き波に注意

画像元:ボートレース戸田オフィシャルサイト 水面解説

戸田競艇場では、第2ターンマーク側の水面が狭く、波の逃げ場がないことで引き波が残ってしまう場合があります。

引き波が残っていると、後続の選手がターンの際に流れやすくなってしまうので、レースが荒れる可能性が高くなります。

そのため、戸田競艇場では1着を1艇に絞り、2着以降を幅広く買う方法がオススメと言えるでしょう。

また、地元である埼玉支部の選手は引き波にも慣れているので安定しています。

戸田競艇場でのレースでは、レース途中で2着と3着が入れ替わることも少なくないので、舟券を購入する際には、そのことも考慮しておくと良いでしょう。

 

戸田競艇場の風による影響

次に、戸田競艇場の風による影響を見ていきましょう。

戸田競艇場では、年間を通して比較的穏やかな水面状況であることが多く、戸田競艇場で開催されるレースは30%程度の確率で無風状態とされています。

風向きによってレースにどのような影響があるのか詳しく見ていきましょう。

 

無風の場合

競艇の基本とも言えますが、戸田競艇場でも風の影響がない場合はスタートも揃いやすく、インコースの選手が有利になる場合が多いです。

また、戸田競艇場のコースの特徴から、他の競艇場と比較すると4コースの勝率が少し上がる傾向にあります。

そのため、戸田競艇場では無風状態の時は1〜4コースの選手の勝率が高くなる傾向と考えて良いでしょう。

 

向かい風の場合

向かい風が吹いている場合のレースでは、スタートの助走距離が短くなってしまう1、2コースの選手が加速しにくくなってしまいます。

そのため、3、4コースの選手の『まくり』が決まりやすくなったり、5、6コースの選手の『まくり差し』が決まりやすくなったりなったりします。

風速が強い程、この傾向も強くなると言われています。

 

追い風の場合

追い風が吹いているレースの場合は、インコースの選手はスタートの際に加速しやすくなり、アウトコースの選手は第1ターンマークを周る際に流れやすくなってしまいます。

前記したように戸田競艇場では、第2ターンマークでの引き波の影響が強く出てしまうため、この場合は1、2コースの選手が有利になります。

また、風速が5m以上ある強風のレースの場合は、風向きのセオリーに関係なく荒れる傾向があるので注意しておきましょう。

 

戸田競艇場のデータ傾向から見る予想のコツ

最後に、桐生競艇場のデータ傾向のポイントから分かる、予想のコツを見ていきましょう。

戸田競艇場と全国平均それぞれのコース別1着率を以下の表にまとめました。

コース 桐生競艇場 全国平均
1コース 43.4% 53.4%
2コース 14.9% 14.4%
3コース 15.7% 12.1%
4コース 16.3% 10.5%
5コース 7.3% 5.4%
6コース 2.5% 1.7%

集計期間:2020年 3月 1日 ~ 2021年 2月28日

参考サイト艇国データバンク

上の表から、戸田競艇場のコース別のデータ傾向から以下の3つのポイントが挙げられます。

・1コースの1着率が低い

・3、4コースの1着率が高い

・まくりの上手い選手を見極める

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

1コースの1着率が低い

戸田競艇場では、1コースの1着率が43.4%と、全国平均と比較してもかなり低い数値になっていることが分かります。

また、1号艇の1コース取得率は約98%とかなり高いので、まず1号艇が1コースを取ると思って良いでしょう。

競艇で1号艇が1着になる確率が1番高いのは基本ですが、戸田競艇場で開催されるレースでは注意が必要です。

特に、1号艇の選手がスタートで遅れたときは、第1コーナーでまくられてしまう可能性が高いと言えるでしょう。

 

3、4コースの1着率が高い

戸田競艇場は、全国平均と比較しても3、4コースの1着率が高いことがわかります。

しかし、このことは競艇ファンなら周知の事実です。

そのため、3、4号艇のオッズが下がってしまうことも少なくありません。

舟券を購入する際にはオッズを良く確認し、あまりにもオッズが低い場合は違う艇から予想してみるのも良いかも知れません。

まくり、まくり差しの上手い選手を見極める

戸田競艇場では、1コース以外の選手が1着を取る確率が他の競艇場よりも高いことから、『まくり』や『まくり差し』の上手い選手を見極められると予想が有利になるでしょう。

見極めるには選手の技術も大きな要素となりますが、スタートタイミングやモーターの伸び足も重要になってきます。

『まくり』や『まくり差し』の上手い選手を見極めるには、選手のスタートタイミングと展示タイムに注目しておくと良いでしょう。

展示タイムにはモーターの伸び足が反映されやすいとされています。

展示タイムはボートレース公式サイトや出走表から確認することができるので1度確認してみましょう。

 

まとめ

今回当記事では、『戸田競艇場の特徴』について詳しく紹介してきました。

戸田競艇場の特徴について、もう一度見てみると

 

・1コースの1着率が低い

・3、4コースの1着率が高い

・まくりの上手い選手を見極める

 

以上のような事がポイントになってきますので舟券を購入する際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

【ボートレース 桐生の特徴】データ傾向や予想する時のコツまで徹底解説!

桐生競艇場の特徴は?データ傾向や予想する時のコツまで徹底解説!

画像元:日刊スポーツ

全国24ヶ所に存在する競艇場には、それぞれ特徴があるということはご存知でしょうか?

競艇の予想では、各競艇場の特徴や傾向を把握しておくことで舟券の的中率が大幅に上がると言っても過言ではないでしょう。

今回当記事では、『桐生競艇場の特徴』について詳しく紹介していきます。

桐生競艇場は、群馬県にある日本最北の競艇場で、内陸部に位置していることから、昼夜の気温差が大きくなることが一番の特徴とされている競艇場です。

その他にも桐生競艇の細かな特徴、狙い目や予想する際のコツまで詳しく紹介していくので実際に、桐生競艇場で開催されるレースを予想する際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

桐生競艇場での的中率を上げたい人や、桐生競艇場で開催されるレースの舟券をよく購入する人には、今回の記事は特にオススメですよ。

それでは、順を追って見ていきましょう。

 参考サイト:桐生競艇場の特徴と攻略法競艇5点買いの桐生攻略

ナイターレース専門の競艇場 

 

画像元:桐生競艇場公式Facebook

桐生競艇場はナイターレース専門の競艇場ということから、『ドラキリュウナイター』という愛称で親しまれています。

ナイターレースとは、15時頃から20時30分頃までに開催されているレースのことを指し、桐生競艇場では2011年から全てのレースをナイターレースで開催していることが特徴です。

競艇のレースで使用されているモーターには、気温が低くなると出足が良くなる特徴があるので、日が沈み気温が低くなっているナイターレースでは1コースの逃げが決まりやすくなるとされています。

そのため桐生競艇場では、日が沈んだ後のレースでは1コースの選手を1着で狙っていくと的中率が上がる可能性も高くなると言えるでしょう。

また、ナイターレースは暗くなるので昼間のレースに比べて大時計が見にくくなることが挙げられます。

競艇選手は大時計を見ながらスタートタイミングを合わせているので、大時計が見にくいとスタートが難しくなってしまいます。

そのことから、若い選手に比べて動体視力が低下しているベテラン選手は活躍が難しくなるため、桐生競艇場の後半のレースを予想する際には、若手選手に注目することも必要と言えるでしょう。

桐生競艇場の水面の特徴

画像元:スポニチアネックス

次に、桐生競艇場の水面の特徴を見ていきましょう。

桐生競艇場の水質は『淡水』です。

淡水の競艇場は、海水の競艇場に比較すると浮力が働かないという特性があり、各選手の体重差がレースに影響を与えやすくなるとされています。

そのため桐生競艇場では、他の選手と比較して5kg〜10kg程度体重の重い選手が舟券に絡む可能性は低くなってしまうと言えるでしょう。

桐生競艇場のコースの特徴

画像元:BOAT RACE桐生 Official site

続いて、桐生競艇場のコースの特徴を見ていきましょう。

桐生競艇場のコース最大の特徴として、ピットから第2ターンマークまでの距離が長いことが挙げられます。

ピットから第2ターンマークまでの距離が長いことで、アウトコースの選手が前づけをしやすいとされています。

そのため、スタート展示と本番のレースで進入隊形が変わることも少なくないでしょう。

特に、スタート展示でのピット離れが良かった選手は、本番のレースで少しでも内側のコースに入ってくることがあるので注意が必要です。

桐生競艇場で予想する際は、スタート展示のピット離れと進入隊形に注意しておきましょう。

 

昼夜の気温差の影響でモーターの調整が難しくなる

冒頭でも少し触れましたが、桐生競艇場は内陸部に位置しているため、海に面している競艇場に比べて昼夜の気温差が大きくなるとされています。

そのため、明るい時間帯のレースでモーターの調整ができていたように見えた選手も、暗くなってからの時間帯のレースではモーターの状態が変わってしまい、調子を落としてしまう場合があるのです。

桐生競艇場で予想する際には、気温差によって1走目と2走目ではモーターの調子が変わってしまうことがあることを覚えておきましょう。

また、桐生競艇場がホームである群馬支部の選手に注目しておくこともオススメです。

地元である群馬支部の選手は、普段から桐生競艇場で練習をしているため、桐生競艇場のモーター調整にも慣れていると言えるでしょう。

特に、他の支部から来た選手との差が大きいとされる初日は地元の選手が有利とされています。

 

気圧の影響でモーターが性能を発揮しにくい

桐生競艇場は標高が高いという立地条件から、気圧の関係でモーターがその性能を発揮しにくくなるという特徴があります。

そのため、助走距離が短くなるインコースの選手は、他の競艇場に比べて少し成績が落ちる傾向があると言えるでしょう。

逆に、助走距離を長く取れるアウトコースの選手はモーターの性能低下を距離の利でカバーしやすく、他の競艇場よりも成績が良い傾向が見受けられます。

モーター調整が上手い選手なら、調整でカバーしてくることも考えられますが、桐生競艇場ではモーターの性能が出にくいことを覚えておきましょう。

春と冬には赤城おろしに注意 

桐生競艇場では、春と冬の赤城山から吹き下ろされる季節風である『赤城おろし』と呼ばれる強い追い風が吹くことが多いとされています。

競艇では、風速1~2mの追い風なら1コースが勝ちやすいとされていますが、風速3m以上の強い追い風では1コース以外の選手が勝ちやすくなると言われています。

その理由は、強い追い風が吹いていると第1コーナーで1コースの選手のターンが膨らみやすく、1コース以外の選手が勝ちやすくなるからです。

そのため、桐生競艇場で予想する際には直前情報で風向きと風の強さを確認しておくと良いでしょう。

赤城おろしが吹く春と冬は、1コース以外の選手にも注目しておくことがオススメですよ。

 

桐生競艇場に見られる季節毎の傾向

次に、桐生競艇場に1年通して見られる季節毎の傾向を見ていきましょう。

以下の表に、桐生競艇場に見られる季節毎の傾向をまとめました。

時期 特徴
春(3〜5月) 赤城おろしで強い追い風が吹く時期

2コース、3コースの1着率が上がる傾向がある

夏(6〜8月) 一年を通して最も風が穏やかになる期間

気温が上がることで出足が鈍るのでアウトコースの選手が有利になりやすい

秋(9〜11月) 風は冬に向けて徐々に追い風に変化していく

昼夜の気温差が大きくなり、モーターの調整が難しくなる

冬(12月〜2月) 冬になり追い風傾向に変わる

赤城おろしが強まり稀に安定板の装着も見られる

12月にモーターの交換を実施する。

桐生競艇場で予想する際は、季節毎に変わる予想の傾向を把握しておくことが重要と言えるでしょう。

桐生競艇場のデータ傾向から見る予想のコツ

最後に、桐生競艇場のデータ傾向のポイントから分かる、予想のコツを見ていきましょう。

桐生競艇場と全国平均それぞれのコース別1着率を以下の表にまとめました。

コース 桐生競艇場 全国平均
1コース 53.4% 53.4%
2コース 12.0% 14.4%
3コース 12.1% 12.1%
4コース 13.3% 10.5%
5コース 7.1% 5.4%
6コース 2.2% 1.7%

集計期間:2020年 3月 1日 ~ 2021年 2月28日

参考サイト艇国データバンク

 

上の表から、桐生競艇場のコース別のデータ傾向で以下の3つのことが分かります。

・1コースの1着率は全国平均同様に高い

・高額配当を狙うなら2コースからがオススメ

・4、5コースが狙い目

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

1コースの1着率が全国平均同様に高い

桐生競艇場の1コースの1着率は53.4%とかなり高い数値と言えます。

また、桐生競艇場の1号艇の1コース取得率は約95%以上とされているので、まず1号艇が1コースと考えて良いでしょう。

そのため、1号艇の選手やモーターに不安材料がない場合、1号艇を1着として予想するのがオススメです。

競艇の基本とも言えますが、桐生競艇場でも1号艇を1着で考えるのが基本になります。

 

高額配当を狙うなら2コースからがオススメ

桐生競艇場では、2コースの1着率が12.0%と、全国平均より2.4%ほど低くなっています。

そのため、2コースの選手を1着として予想すると高額配当の可能性が高くなります。

 

4、5コースが狙い目

上記の表からも分かる通り、桐生競艇場の4、5コースの1着率は全国平均より少し高い数値となっています。

アウトコースの選手が舟券に絡む可能性を考える場合は、向かい風が吹いているレースがオススメです。

その理由として、向かい風が吹いているときは1コース~3コースの選手のスタートが伸びにくくなり、4、5コースの選手が全速でターンしても膨らみにくいことが挙げられます。

直前情報で風向きをチェックして、向かい風が吹いているレースは積極的に高額配当を狙っていくのも良いでしょう。

 

まとめ

今回当記事では、『桐生競艇場の特徴』について詳しく紹介してきました。

桐生競艇場の特徴について、もう一度見てみると

・1コースの1着率は全国平均同様に高い

・高額配当を狙うなら2コースからがオススメ

・4、5コースが狙い目

以上のような事がポイントになってきますので舟券を購入する際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。